座布団用語集 か行

鏡布団(かがみぶとん)

布団などで裏布を表側に折り返し、額縁のように縁取りをすること。
鏡の形に似ていることからこう呼ばれる。生地を用意する際に、裏布を表布よりやや大きくし、余った部分を折り返す。

絣(かすり)

所々が白く、規則的にかすれた模様を持つ染物。
染める前に、白くなる部分をあらかじめ糸で括っておき、所々染まった糸を使って布を織りあげる。
かすれた部分が所々にあることから「飛白」とも言われる。沖縄諸島など南方の特産としても有名(沖縄の言葉でカシィリィ)。
絣で作られた着物は非常に丈夫なため、明治時代以降は「かすりの着物」と呼ばれて、普段着として用いられた。

かど張り綿入れ(本張り)(かどはりわたいれ ほんばり)

別名:本張り綿入れ。綿入れ(※別項を参照)の方法のひとつ。
重ねた綿の四隅を扇形に切り取り、残った4辺を内側に織り上げていく方法。
扇形に切り取った部分が、後に角を作る際のポイントとなる。。

鹿の子(かのこ)

別名:鹿の子絞り(かのこしぼり)。細かな斑点で模様を描く日本独特の絞り染め。
白い斑点がまるで鹿の模様に見えることから、「鹿の子」と呼ばれる。
模様は、生地を数ミリ程度をつまみ、糸で括って作られる。
非常に根気の要る作業だが、手が込んでいる分だけ人気も高く、江戸時代にブームとなった。
現代でも浴衣の柄としてお馴染みだが、本物の鹿の子ではなく、鹿の子をプリントした生地であることが多い。

革座布団(かわざぶとん)

革で作られた座布団。別名:レザークッション。肌触りがひんやりしているため、主に夏布団として使用される。
高級感があって、フローリング床やソファなど洋風のインテリアにも似合う。

【使用時の注意点】汚れやすい、ホコリがたまりやすい、カビが生えることがある―などの特徴があるためこまめな手入れが必要。
ホコリや汚れは乾いた布や掃除機などで取ると良い。
濡れた時は、もみほぐしながら乾かすと固くならない。

変り織(かわりおり)

別名:代(かわり)。

一般的な織物とは違う方法で作られた織物。
糸の色や素材を変えたり、織り方を変えることにより、通常の素材とは違った風合いや印象を持たせる。

還暦座布団(かんれきざぶとん)

数え年の61歳である還暦を祝って贈られる座布団。

主に真赤か赤系。
干支は60年で一回りし、生まれた時の干支に戻るが、これを生まれ変わりとみなし、長寿を祝う風習が各地にある。
還暦祝いでは、魔よけの色として知られる赤いもの(羽織またはちゃんちゃんこ・頭巾・座布団)を身に付けるが、これは日本固有のものである。

菊唐草(きくからくさ)

唐草模様のうち、菊をモチーフとした文様。

座布団では、法要座布団に用いられることが多く、青系・赤系の地に金の菊をあしらっている。
菊唐草は、平安時代に貴族の間で用いられたのがはじまり。
江戸時代に入って、木綿布団の柄としても用いられるようになり、庶民に広く愛された。
明治時代には、黒字のちりめんに菊唐草を刺繍したものが人気となった。

跪坐(きざ)

正座の状態から足のつま先を立て、踵の上に座る方法。武道や茶道では正座の一種とされている。
跪坐は「ひざまずく」という意味があり、家臣が君主に対して取った姿勢だった。
座布団の上で立ったり座ったりするのはタブーであり、座布団に座る時も降りる時も、跪坐の状態から膝行(※別項を参照)することが礼儀とされている。

喜寿座布団(きじゅざぶとん)

77歳を祝う年祝いに贈られる座布団。主に紫。


喜寿祝いは、「喜」の草書体である「?」が七十七の数字に似ていることから、江戸時代以降に普及した。
還暦祝いにならって、紫の羽織またはちゃんちゃんこ、頭巾、座布団を身に付ける場合もある。

亀甲(きっこう)

亀の甲のように六角形を並べた幾何学模様。


六角形の中に花菱の入った「花菱亀甲」、毘沙門天の甲冑の模様としても知られる「毘沙門亀甲」、六角の中に市松の十字の入った「十字亀甲」などがある。
正倉院の宝物にも見られるなど歴史が古く、豊臣秀吉の正妻・北政所が着用していた上着にも、亀甲が描かれていた。

金襴(きんらん)

金糸を使って緻密(ちみつ)な模様を織りだした豪華絢爛(ごうかけんらん)な織物。

面の部分に金箔を貼った紙を使用するものもある。
一方で、全く金を使用しない「無金物(むきんもの)」と呼ばれる金襴もある。座布団では、法要座布団や祝寿座布団に使用。
歴史は古く、14世紀頃に書かれた「太平記」(※鎌倉幕府の滅亡を描いた古典文学)の中にも登場する。

口絎け(くちくけ)

座布団を作る工程で、綿を入れた後に返し口を縫って閉じること。

(※返し口については別項を参照)返し口以外は、ミシンで縫うが、最後に残った返し口は、縫い目を表に出さないようにするために、絎け縫い(本絎け)を行う。
絎け縫いをする際に、中綿の反発を抑えながら行わなければならないため、熟練の技が必要となる。

クッション(くっしょん)

洋風の小型の座布団。円型や角型のものが主流で、主に椅子の背あてとして用いられる。
外国製のものでは、中綿にパンヤやスポンジなどが入っている。座布団が「枚」で数えられるのに対し、クッションの場合は「個」で数えられる。

組座布団(くみざぶとん)

同じ大きさ、同じ柄、同じ素材の座布団が、5枚組・10枚組などのセットになっていること。
来客用や施設などで使われる座布団は組座布団であることが多い。
客をもてなす場合など、特別な機会のために揃えてある座布団は、「枚」ではなく「客」で数える。(例:5客、10客など)

高座座布団(こうざざぶとん)

落語家など寄席の芸人が芸を行う時に使用する座布団。舞台の中心の一段高いところに設置する。
オーバーなリアクションした際に高座から落ちることのないよう、通常の座布団よりも大きめに作られている。夫婦判や法要座布団で代用されることもある。
高座はかつて、天皇や将軍、貴族など身分の高い人が使用していたため、高座座布団には高貴な色とされた紫色が用いられている。

格子(こうし)

縦縞と横縞が組み合わさった文様。障子などの建具の格子に似ていることからこう呼ばれる。
洋風にチェック模様ということもある。
色・大きさは様々で、大まかなものは「大格子」、細かなものは「小格子」と呼ばれる。
江戸時代に歌舞伎役者の間で流行。次第に庶民の間でも広まっていった。

甲州織(こうしゅうおり)

別名:甲斐絹(かいき)。甲州地方(現在の山梨県)で織られる先染めの絹織物で、主に傘や洋服の裏地として用いられる。

種類は、無地のほか、縞、玉虫などがある。
独特の肌触りのため座布団の生地としても好まれている。
近世の時代に中国から持ち込まれた布を、真似て作られたのが甲州織のはじまりと言われている。
生産名から郡内海気(ぐんないかいき)と呼ばれ、江戸時代の井原西鶴の「好色一代男」などにも登場する。

古希座布団(こきざぶとん)

年祝いで70歳を祝う時に贈られる座布団。喜寿・傘寿座布団と同様に主に紫色。

「古希」とは、唐時代(中国)の詩人・杜甫による詩「曲江(きょっこう)」を由来としたもの。
「人生七十古来稀なり」(※「七十年生きる人は古くから稀である」の意)との言葉から、長寿を喜ぶ言葉となった。
年祝いはかつて、40歳から10歳ごとのお祝いとして行われていたが、中世以降次第に廃れた。

小座布団(こざぶとん)

サイズがヨコ40~50cm×タテ40~50cmの座布団。
スペースを取らないため、デスクチェアや乗用車などにも使用できる。
厚みのあるものはクッションや座椅子の背中あて、うたた寝の枕がわりにもなる。